MORE

この科が目指すこと

学生の活動は学科オリジナルページに移動しました。

figure1

快適で安全な居住環境を創造するために基本となる空気・水・熱などの環境要素の調整技術を学び、地球規模で求められる省エネルギー環境負荷低減技術を利用した、建築や建築設備の設計・施工管理・メンテナンスができる実践技術者、特に設備のわかる建築技術者建築のわかる設備技術者の育成を目指しています。

この科の特徴

figure1

建物で使用するエネルギー消費の増加は大変な社会問題となっており、地球環境にも大きな影響を与えています。建物の省エネルギー化が課題となる中で、エネルギー消費を抑えるための知識や技術を学び、地球にやさしい建物づくりができる技術者が求められています。建築環境システム科は、全国でも数少ない建築設備工学の教育機関であり、建物のシステム全体をハード・ソフト両面に渡りバランスよく学ぶ事ができます。また、BIM対応3次元CADをはじめコンピュータ教育に力を入れており、建設業界で高度にICT利活用ができる実践技術者を育成します。

figure1
figure1
figure1

カリキュラム

figure1
建築環境システム科のカリキュラムは、環境系、建築系、設備系の3つの専門分野で構成されており、実際に“見る”“触れる”“造る”実験・実習を多く取り入れています。そして、各専門分野の講義と実験・実習が密接に結びついて高い学習効果をあげるように工夫されています。また、建設業界で求められる“感性”を養うために、プロの建築家による設計指導や建築技術者による講義を取り入れています。さらに、建築系、設備系それぞれの進路に合わせてより深く実践力を身に付けるための「進路別コース選択制」を導入しています。

実験実習の様子

測量実習

 

環境工学実験

 

総合実習(建築系)

 

建築設備実験

 

制御実習

 

3次元CAD実習

 

製図

 

取得できる資格

取得可能資格・受験資格 関連資格
 

※受験に必要な実務経験0年・免許登録に必要な実務経験4年。

・二級建築士 / 木造建築士

※受験および免許登録に必要な実務経験0年。

 

※上記4職種の
指定学科になっており実務経験が
短縮になります。

 

・技能士(1級・2級)
※技能照査合格により
建築配管作業技能士/冷凍空気調和
機器施工技能士の学科試験が免除に
なります。

・建築設備士

・インテリアコーディネーター
・福祉住環境コーディネーター
・シックハウス診断士
・エネルギー管理士
・マンション管理士
・消防設備士
・カラーコーディネーター
・住環境測定士
・環境計量士
・公害防止管理者
・電気工事士
・電気主任技術者

卒業後の進路

主な就職先

愛和建設 株式会社 太田建設 株式会社 小野建設 株式会社 株式会社
クリエイト礼文
黒澤建設工業 株式会社 弘栄設備工業 株式会社 三建設備工業 株式会社 株式会社
ゆとり・祥建設
千歳建設 株式会社 東北電化工業 株式会社 株式会社 山形環境
エンジニアリング
升川建設 株式会社
株式会社
冷凍技術工業所
山形建設 株式会社 株式会社 山形企業 株式会社 菊地技建
株式会社 市村工務店 沼田建設 株式会社 株式会社 
新庄・鈴木・柴田組
布施建設 株式会社
前田製管 株式会社 株式会社 三晃空調 株式会社 日設 日本ビルコン株式会社
株式会社 ユアテック 渡辺ヒーティング  株式会社 第一設備工業株式会社
株式会社 ヤマコン
株式会社 松村組 大泉建設 株式会社 日本地下水開発
株式会社
株式会社 田村測量設計事務所
figure1

建築環境システム科では、開学以来就職率100%を維持しております。就職先は大きく分けて建築系49.5%、設備系44.9%となっております。

令和7年度入試から山形大学 工学部 建築・デザイン学科への3年次編入の受験が可能となりました。

令和8年度入試で北海道職業能力開発大学校 応用課程 建築施工システム技術科に1名
関東職業能力開発大学校 応用課程 建築施工システム技術科に1名が合格しました。

令和6年度卒業研究

下記のテーマで卒業研究発表が行われました。

テーマ名
・設備工事における施工管理擬似体験と施工不良の調査・改善提案
~実験研究棟の機械室を対象として~
・本部棟におけるZEB導入の検討
・コンクリート調合設計と実強度についての実験 その9
~エコマテリアルの混合使用と強度発現性状について~
・デ・ステイル運動期に製作された名作椅子の再現と構造解析
・食生活の変化と食品残渣による水質測定
・建築材料からの透過音における可視化方法の検討
・排水トラップの実験教材製作に関する研究
-実験装置の改良と封水損失現象の再現-

オープンキャンパス

夏季のオープンキャンパス令和6年7月28日(日)に開催しました。
建築環境システム科では「建築3次元CAD体験」「建築設備3次元CAD体験」「環境工学実験(色彩)」の3つの体験授業と学生による学科施設紹介を行いました。
今年度のオープンキャンパスの様子を紹介します。

オープンキャンパスの様子

・学生による学科紹介

・学生による学科施設紹介

・3次元CAD体験

・学生による学科施設紹介

学科紹介