トピック

2024年3月6日(水)産業人材育成論 企業様からの工場見学と講義のご紹介

令和6年1月17日(水)と2月29日(木)の2回にわたり、株式会社IBUKI(西村山郡河北町)様より、機械システム系1年の産業人材育成論として工場見学および講義を実施していただきました。

・第1回目(2024.1.17)
株式会社IBUKI様本社において、工場見学とグループワークによる講義を実施していただきました。学生にとっては、座学では学ぶことができない実際のものづくり現場、製品と金型を見学させていただき大変勉強になったようです。 また、何より大切なこととしての5Sと安全や、職業人としての考え方、自分の思い・考えを伝えることの難しさなど、気づきがある貴重な経験をさせていただくことができました。

2024.1.17 (株)IBUKI本社前にて

・第2回目(2024.2.29)
第2回目の講義では、日本の景気の状況、山形県内の企業の数と状況、何を基準に企業を選ぶか、学生と社会人の違い、年収と手取りの違い、税金と社会保険料など、いよいよ就職活動が本格化する1年生にとって大変重要となる内容について講義をいただきました。グループワークによる発表や、具体的な数値を参考にご説明いただいたことで、より興味をもって取り組むことができたようです。

2024.2.29(産業技術短大35教室において)

企業様からのご講義は、普段我々教員がなかなか伝えることができない貴重なものと考えております。 工場見学と授業にあたり、多くの準備時間とご配慮、そして作業中にも関わらずご説明いただきました株式会社IBUKIの社員の皆様に、この場をお借りし深く感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。

2023年8月4日(金)若年者ものづくり競技大会の結果報告 機械製図(CAD)職種で銅賞受賞!

2023年8月1日(火)~2日(水)の日程で静岡市のツインメッセ静岡において開催された第18回若年者ものづくり競技大会でデジタルエンジニアリング科2年生の松田悠君が機械製図(CAD)職種に出場しました。3時間におよぶ競技の結果、22名の参加選手の中で銅賞に輝きました。
競技課題は当日発表で組立図が渡され、指示事項に沿って部品図を作成する内容です。例年に比べて幾何公差の要素が濃くなっていましたが、順調に課題をこなし受賞の運びとなりました。皆様からの応援にお礼申し上げます。

2023年8月1・2日 第18回若年者ものづくり競技大会メカトロニクス職種に参加しました

令和5年8月1日・2日に静岡県のツインメッセ静岡で開催された、若年者ものづくり競技大会メカトロニクス職種に、デジタルエンジニアリング科の奥山智覇と森谷眞大が参加しました。職種はメカトロニクスですが、昨年に引き続き、デジタルエンジニアリング科の2名がチャレンジしました。参加25チームのうち、標準時間内ギリギリで作業が終了したチームが1チームだけという難しい課題だったため、最後まで頑張りましたが、残念ながら完成させることができませんでした。

2023年7月23日(日) オープンキャンパスを開催しました

7月23日(日)に夏のオープンキャンパスを開催しました。デジタルエンジニアリング科では学科説明・施設見学と体験授業を実施しました。体験授業は「3次元のデジタル技術を体験しよう!」と「3次元の加工プログラムを作成してみよう!」というタイトルで、参加した生徒の皆さんにはCAD・CAMや3Dスキャナを活用した製品の検査、3Dプリンタによる造形など、デジタルエンジニアリング科2年生の指導の下で理解を深めてもらいました。

2021年10月15日(金)山形新聞に掲載されました

デジタルエンジニアリング科2年生の井上太斗君が若年者ものづくり競技大会の旋盤職種に出場し、銀賞を獲得したことが8月24日付けの山形新聞に取り上げられました。


※クリックで拡大表示できます

2021年10月10日(日)秋のオープンキャンパスを開催しました

10月10日(日)に秋のオープンキャンパスを開催しました。デジタルエンジニアリング科では学科説明・施設見学を実施しました。秋のオープンキャンパスではデジタルエンジニアリング科の雰囲気も感じてもらえるように、各説明は2年生が担当しました。参加された生徒の皆さんは真剣に説明を聞いていました。

2021年8月25日(水) 若年者ものづくり競技大会の結果報告 旋盤職種で銀賞受賞!

愛媛県で行われた若年者ものづくり競技大会にデジタルエンジニアリング科2年生の井上太斗君(旋盤職種)と鈴木佑來君(フライス盤職種)が出場しました。
旋盤職種では見事銀賞に輝き,井上君にとっては本当に楽しく,達成感にあふれた結果となりました。
2名とも競技会という緊張感のある雰囲気や慣れない環境に負けず,日頃の練習成果を充分に発揮することができ,自らの技術力を向上させるとても良い経験ができました。

2021年7月26日(月) 夏のオープンキャンパスを開催しました

7月18日(日)に夏のオープンキャンパスを開催しました。デジタルエンジニアリング科では学科説明・施設見学と体験授業を実施しました。体験授業は「ステンレスカップの鏡面磨きを体験しよう!」というタイトルで、参加した生徒の皆さんには製品に求められる表面性状を、デジタルエンジニアリング科2年生の指導の下で理解してもらいました。なお、下に掲載する写真はメカトロニクス科2年の板垣慶至君に撮影してもらいました。

2021年7月16日(金) 山形新聞社「キミへ」に掲載されました

機械システム系2科で若年者ものづくり競技大会へ出場する学生が山形新聞社発行の「キミへ」に掲載されました。競技大会の開催は8月4日からで、学生たちは入賞を目指して日々、練習に励んでいます。

2020年9月 第12回学生金型グランプリ結果報告

毎年4月に開催されている学生金型グランプリですが,今年は新型コロナの影響によりオンラインでの発表講演をもとに審査が行われました。本校からはプラスチック用金型部門(3回目)とプレス用金型部門(初出場)にエントリーしました。審査結果は以下の通りになります。

プラスチック金型 ⇒ 銀賞,GOOD成形品賞
プレス金型    ⇒ 銀賞,GOODプレゼン賞

学生金型グランプリのプレゼン動画は以下のURLで閲覧できます。

https://www.jdmia.or.jp/grandprix/
他校と金型技術を競うため学生のモチベーションが高く,本校の金型技術向上に大いに役立っています。また,金型業界へ本校の取組みをアピールすることができました。プレス金型の設計製作には株式会社片桐製作所様と有限会社奥出金型製作所様のアドバイスとご支援していただきました。ここに記してお礼申し上げます。

プラスチック部門金型

プラスチック部門製品

プレス部門

2020年10月11日(日) 秋のオープンキャンパス

本校で秋のオープンキャンパスを実施しました。夏と同様に新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、例年と比べて小規模での開催となりましたが、プレス成形機や射出成形機など、デジタルエンジニアリング科のカリキュラムの中で特徴的な教育内容を2年生が説明しました。なお、下に掲載する写真はメカトロニクス科1年の板垣慶至君に撮影してもらいました。

2020年10月9日(金)金型実習

金型実習で製作していた製品の試し打ちを行いました。今年度は「プルバックカー」の製作に挑戦です。学生がデザインしたボディとシャシーを射出成形し、市販のモーターとタイヤを組合せることで,しっかりと走るものができました!!!今後は表面を磨いたり,不具合箇所を直してカッコよく仕上げる予定です。

2020年7月19日(日)夏のオープンキャンパス

本校でオープンキャンパスを開催しました。デジタルエンジニアリング科では学科説明と体験授業「鉛筆キャップを作ろう」を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から例年と比べて参加者数や時間を半分程度にして実施しましたが,3Dスキャナーや3次元CAD、射出成形機など、本校の最新設備を観て・聞いて・触ることで、参加者に理解を深めてもらいました。なお、下に掲載する写真はメカトロニクス科1年の板垣慶至君に撮影してもらいました。

2020年7月9日(木)2年生とバーベキューを行いました

山形市の西公園にて2年生と職員でバーベキューを行いました。新型コロナウイルスの影響で学校行事が軒並み中止されていましたが,2年生全員の就職内定が決まったため少人数で屋外での就職活動の打ち上げをしました。お腹いっぱいおいしいものを食べて楽しい時間を過ごし,これから始まる金型製作実習や卒業研究に向けて結束が高まりました。

2020年5~6月 山形工業高校と連携しフェイスシールドを製作しました

山形工業高校と共同でフェイスシールド用の金型を製作後,本校の射出成形機で射出成形品を製作しました。射出成形とはプラスチック製品を大量生産するための加工法で,世の中のプラスチック部品の多くがこの方法で製作されています。今回のフェイスシールドは約40秒間に1個のサイクルで,1日に約800個の射出成形品を製作しました。できあがった製品は山形工業高校から県内の教育機関,医療機関,スーパー,図書館等へ約2,600個が寄贈され,新型コロナウイルス感染防止に役立てられています。

2019年12月20日(金)~21日(土)1年生、2019国際ロボット展見学

機械システム系1年生が東京ビッグサイトで開催された2019国際ロボット展を見学しました。多関節ロボット・パラレルリンクロボットなどの産業用ロボットや、ヒトと共同作業を行うことができる協働ロボット、自動搬送機、パワーアシストスーツなど、最先端の技術を見て・聞いて・触れることで、学生たちは高度な勉強をすることができました。

2019年4月17日(火)~21日(土)学生金型グランプリ(プラスチック金型部門)出場

第11回大会は東京ビッグサイトで開催され,デジタルエンジニアリング科の卒業研究で製作した金型の展示と発表講演を行いました(石原翔君,須貝千聖君,三澤啓図君)。参加校は同じ製品課題をもとに金型を製作し出来ばえを競います。本校は銀賞という結果でした。

2018年12月4日(火)学生の卒業研究製作品が山形県立博物館に展示されました

デジタルエンジニアリング科の学生が卒業研究でヤマガタダイカイギュウの化石標本を基に3Dプリンタによるレプリカを製作しました。その製作品は県立博物館のプライム企画展「ヤマガタダイカイギュウと人魚たち」(9.22~12.2)のイベント会場に展示されました。

2018年10月26日(金)1年生、燕三条ものづくりメッセ見学

燕三条地場産業振興センターにて開催された「燕三条ものづくりメッセ2018」に機械システム系1年生が見学に行きました。

2018年10月3日(水)2年生、スマートフォンスタンド完成

実習の中で2年生が自分たちで何を作るかを決め、3次元CADや3Dプリンターなどのデジタル技術を活用した設計や、量産するために精密な加工を施した金型の製作、そして射出成形を行なうことで、スマートフォンスタンドを完成させました。量産したスマートフォンスタンドは短大祭や学校見学に来てくださった方々に配布するだけでなく、企業実習をお引き受け下さった企業様への記念品として贈呈しました.

2018年9月28日(金)1年生、県内ものづくり企業見学

機械システム系1年生が山形県内のものづくり企業を見学するバスツアーを開催しました。今年度は株式会社管製作所様と日本連続端子株式会社様を見学させていただきました。お忙しい中、丁寧にご説明を頂くなど、ご対応いただきまして、誠にありがとうございました。

学科紹介