トピック
2021年7月16日(金) 山形新聞社「キミへ」に掲載されました
機械システム系2科で若年者ものづくり競技大会へ出場する学生が山形新聞社発行の「キミへ」に掲載されました。競技大会の開催は8月4日からで、学生たちは入賞を目指して日々、練習に励んでいます。
2021年2月 令和2年度機械システム系卒業研究発表会について
機械システム系(デジタルエンジニアリング科+メカトロニクス科)では令和3年2月18日(木)に卒業研究発表会を開催します。発表スケジュールはこちらからご確認ください。
例年は来年度の新入学生や高等学校の先生、発表する学生の内定先企業の方々、保護者の方々など多数ご来場いただき、活発な質疑応答が行われますが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からオンライン配信をすることになりました。ご視聴を希望される方は下記のリンク先からご登録ください。
ご登録はこちらから
視聴方法の詳細などはご登録いただいたe-mailアドレスにお知らせする予定です。なお、予稿集の冊子をご所望される方は下記の連絡先までご連絡をいただけますようお願い致します。
※スパムメール防止のため「@」を全角にしています。e-mailを送信する場合には半角に直してご使用ください。
2020年9月 第12回学生金型グランプリ結果報告
毎年4月に開催されている学生金型グランプリですが,今年は新型コロナの影響によりオンラインでの発表講演をもとに審査が行われました。本校からはプラスチック用金型部門(3回目)とプレス用金型部門(初出場)にエントリーしました。審査結果は以下の通りになります。
プラスチック金型 ⇒ 銀賞,GOOD成形品賞
プレス金型 ⇒ 銀賞,GOODプレゼン賞
学生金型グランプリのプレゼン動画は以下のURLで閲覧できます。



2020年10月11日(日) 秋のオープンキャンパス
本校で秋のオープンキャンパスを実施しました。夏と同様に新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、例年と比べて小規模での開催となりましたが、プレス成形機や射出成形機など、デジタルエンジニアリング科のカリキュラムの中で特徴的な教育内容を2年生が説明しました。なお、下に掲載する写真はメカトロニクス科1年の板垣慶至君に撮影してもらいました。
2020年10月9日(金)金型実習
金型実習で製作していた製品の試し打ちを行いました。今年度は「プルバックカー」の製作に挑戦です。学生がデザインしたボディとシャシーを射出成形し、市販のモーターとタイヤを組合せることで,しっかりと走るものができました!!!今後は表面を磨いたり,不具合箇所を直してカッコよく仕上げる予定です。
2020年7月19日(日)夏のオープンキャンパス
本校でオープンキャンパスを開催しました。デジタルエンジニアリング科では学科説明と体験授業「鉛筆キャップを作ろう」を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から例年と比べて参加者数や時間を半分程度にして実施しましたが,3Dスキャナーや3次元CAD、射出成形機など、本校の最新設備を観て・聞いて・触ることで、参加者に理解を深めてもらいました。なお、下に掲載する写真はメカトロニクス科1年の板垣慶至君に撮影してもらいました。
2020年7月9日(木)2年生とバーベキューを行いました
山形市の西公園にて2年生と職員でバーベキューを行いました。新型コロナウイルスの影響で学校行事が軒並み中止されていましたが,2年生全員の就職内定が決まったため少人数で屋外での就職活動の打ち上げをしました。お腹いっぱいおいしいものを食べて楽しい時間を過ごし,これから始まる金型製作実習や卒業研究に向けて結束が高まりました。
2020年5~6月 山形工業高校と連携しフェイスシールドを製作しました
山形工業高校と共同でフェイスシールド用の金型を製作後,本校の射出成形機で射出成形品を製作しました。射出成形とはプラスチック製品を大量生産するための加工法で,世の中のプラスチック部品の多くがこの方法で製作されています。今回のフェイスシールドは約40秒間に1個のサイクルで,1日に約800個の射出成形品を製作しました。できあがった製品は山形工業高校から県内の教育機関,医療機関,スーパー,図書館等へ約2,600個が寄贈され,新型コロナウイルス感染防止に役立てられています。
2019年12月20日(金)~21日(土)1年生、2019国際ロボット展見学
機械システム系1年生が東京ビッグサイトで開催された2019国際ロボット展を見学しました。多関節ロボット・パラレルリンクロボットなどの産業用ロボットや、ヒトと共同作業を行うことができる協働ロボット、自動搬送機、パワーアシストスーツなど、最先端の技術を見て・聞いて・触れることで、学生たちは高度な勉強をすることができました。
2019年4月17日(火)~21日(土)学生金型グランプリ(プラスチック金型部門)出場
第11回大会は東京ビッグサイトで開催され,デジタルエンジニアリング科の卒業研究で製作した金型の展示と発表講演を行いました(石原翔君,須貝千聖君,三澤啓図君)。参加校は同じ製品課題をもとに金型を製作し出来ばえを競います。本校は銀賞という結果でした。
2018年12月4日(火)学生の卒業研究製作品が山形県立博物館に展示されました
デジタルエンジニアリング科の学生が卒業研究でヤマガタダイカイギュウの化石標本を基に3Dプリンタによるレプリカを製作しました。その製作品は県立博物館のプライム企画展「ヤマガタダイカイギュウと人魚たち」(9.22~12.2)のイベント会場に展示されました。
2018年10月26日(金)1年生、燕三条ものづくりメッセ見学
燕三条地場産業振興センターにて開催された「燕三条ものづくりメッセ2018」に機械システム系1年生が見学に行きました。
2018年10月3日(水)2年生、スマートフォンスタンド完成
実習の中で2年生が自分たちで何を作るかを決め、3次元CADや3Dプリンターなどのデジタル技術を活用した設計や、量産するために精密な加工を施した金型の製作、そして射出成形を行なうことで、スマートフォンスタンドを完成させました。量産したスマートフォンスタンドは短大祭や学校見学に来てくださった方々に配布するだけでなく、企業実習をお引き受け下さった企業様への記念品として贈呈しました.
2018年9月28日(金)1年生、県内ものづくり企業見学
機械システム系1年生が山形県内のものづくり企業を見学するバスツアーを開催しました。今年度は株式会社管製作所様と日本連続端子株式会社様を見学させていただきました。お忙しい中、丁寧にご説明を頂くなど、ご対応いただきまして、誠にありがとうございました。