2024年9月27日(金)第19回若年者ものづくり競技大会に参加しました

令和6年8月1日(木)に群馬県高崎市で開催された第19回若年者ものづくり競技大会メカトロニクス職種に、今年も参加しました。今年は課題が難しく、各校も対応に苦慮していたことが予想され、参加校が23校と例年よりも若干少ない大会でした。

今年からはソフトウェアのルールが見直されたことにより、ハードウェアに重きをおいた課題が設定されました。このためハードウェアの組立ができれば、良い結果が出ると期待しましたが、想像以上に組立が難しく、今年も完成には至りませんでした。

しかしながら、FA機器の組立・調整・制御が難しいということを知ることができただけでも、参加した学生にとっては良い経験になったと思います。この経験を社会に出てから、役立ててもらいたいです。

2024年3月6日(水)産業人材育成論 企業様からの工場見学と講義のご紹介

令和6年1月17日(水)と2月29日(木)の2回にわたり、株式会社IBUKI(西村山郡河北町)様より、機械システム系1年の産業人材育成論として工場見学および講義を実施していただきました。

・第1回目(2024.1.17)
株式会社IBUKI様本社において、工場見学とグループワークによる講義を実施していただきました。学生にとっては、座学では学ぶことができない実際のものづくり現場、製品と金型を見学させていただき大変勉強になったようです。 また、何より大切なこととしての5Sと安全や、職業人としての考え方、自分の思い・考えを伝えることの難しさなど、気づきがある貴重な経験をさせていただくことができました。

2024.1.17 (株)IBUKI本社前にて

・第2回目(2024.2.29)
第2回目の講義では、日本の景気の状況、山形県内の企業の数と状況、何を基準に企業を選ぶか、学生と社会人の違い、年収と手取りの違い、税金と社会保険料など、いよいよ就職活動が本格化する1年生にとって大変重要となる内容について講義をいただきました。グループワークによる発表や、具体的な数値を参考にご説明いただいたことで、より興味をもって取り組むことができたようです。

2024.2.29(産業技術短大35教室において)

企業様からのご講義は、普段我々教員がなかなか伝えることができない貴重なものと考えております。 工場見学と授業にあたり、多くの準備時間とご配慮、そして作業中にも関わらずご説明いただきました株式会社IBUKIの社員の皆様に、この場をお借りし深く感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。

2023年8月1・2日 第18回若年者ものづくり競技大会メカトロニクス職種に参加しました

令和5年8月1日・2日に静岡県のツインメッセ静岡で開催された、若年者ものづくり競技大会メカトロニクス職種に、デジタルエンジニアリング科の奥山智覇と森谷眞大が参加しました。職種はメカトロニクスですが、昨年に引き続き、デジタルエンジニアリング科の2名がチャレンジしました。参加25チームのうち、標準時間内ギリギリで作業が終了したチームが1チームだけという難しい課題だったため、最後まで頑張りましたが、残念ながら完成させることができませんでした。

2023年7月23日(日) 夏のオープンキャンパスを開催しました

7月23日(日)に夏のオープンキャンパスを開催しました。メカトロニクス科では学科説明・施設見学と体験授業を実施しました。体験授業は「協働ロボットの安全な操作・活用」と「自動化機器のリモート制御」というタイトルで、参加した生徒の皆さんに最新のインタフェースを備えた協働ロボットの動作プログラミングやPLCによる制御について、メカトロニクス科2年生の指導の下で理解を深めてもらいました。

2023年6月30日(金) メカトロアイデアコンテスト実技講習会を開催しました

6月30日(金)、新庄神室産業高校にてメカトロアイデアコンテストの指導にあたる工業高校の教員の方々に対し、本校メカトロニクス科奥山教授が今年の課題に対する技術的なポイントを解説する実技講習会を行いました。各工業高校の教員の方々は、非常に難しい課題を生徒と一緒に解決し、より良いロボットを製作してもらいたいと思います。また、生徒達には、このロボット製作を通して、さらにものづくりに興味をもってもらえればと思いました。

2021年10月18日(月) 若年者ものづくり競技大会(メカトロニクス職種)に参加

第16回大会(令和3年度)は、2021年8月5日(木)に愛媛県松山市で開催されました。厳重な新型コロナ感染対策を行い、無観客開催の中の大会となりました。全国から25チームの参加があり、本校メカトロニクス科からは、板垣慶至君(ハードウェア)と舩山郁海君(ソフトウェア)が臨みました。毎日夜遅くまで、また休みの日を返上して、上位入賞を目指して取り組みました。惜しくも入賞はなりませんでしたが、この経験は、今後の二人の大きな財産になったでしょう。入賞に至らなかった無念は、きっと後輩が晴らしてくれるものと信じています。

2021年10月10日(日) 秋のオープンキャンパスを開催しました

10月10日(日)に秋のオープンキャンパスを開催しました。メカトロニクス科では学科説明・施設見学を実施しました。秋のオープンキャンパスではメカトロニクス科の雰囲気も感じてもらえるように、各自動装置の操作は2年生が担当しました。参加された生徒の皆さんは真剣に説明を聞いていました。

2021年7月26日(月) 夏のオープンキャンパスを実施しました

7月18日(日)に夏のオープンキャンパスを開催しました。メカトロニクス科では学科説明・施設見学と体験授業を実施しました。体験授業は午前に「挑戦!ロボットプログラミング」と午後に「現場を安全・効率化する”からくり装置とIoT”」という2つのテーマで、参加した生徒の皆さんには製品の自動生産に求められる仕組みやプログラミングを、メカトロニクス科2年生の指導の下で体験してもらいました。なお、下に掲載する写真はメカトロニクス科2年の板垣慶至君に撮影してもらいました。

2021年7月16日(金) 山形新聞社「キミへ」に掲載されました

機械システム系2科で若年者ものづくり競技大会へ出場する学生が山形新聞社発行の「キミへ」に掲載されました。競技大会の開催は8月4日からで、学生たちは入賞を目指して日々、練習に励んでいます。

2020年10月11日(日)秋のオープンキャンパス

本校で秋のオープンキャンパスを実施しました。夏と同様に新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、例年と比べて小規模での開催となりましたが、自動搬送ロボットや部品選別・組立てのFAラインなど、メカトロニクス科のカリキュラムの中で特徴的な教育内容を2年生が説明しました。なお、下に掲載する写真はメカトロニクス科1年の板垣慶至君に撮影してもらいました。

2020年7月19日(日)夏のオープンキャンパス

本校でオープンキャンパスを開催しました。メカトロニクス科では学科説明と体験授業「移動ロボットの組立てと遠隔操作プログラミング」を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から例年と比べて参加者数や時間を半分程度にして実施しましたが,ロボットや自動化機器など、本校の最新設備や製作物を観て・聞いて・触ることで、参加者に理解を深めてもらいました。なお、下に掲載する写真はメカトロニクス科1年の板垣慶至君に撮影してもらいました。

2019年12月20日(金)~21日(土)1年生、2019国際ロボット展見学

機械システム系1年生が東京ビッグサイトで開催された2019国際ロボット展を見学しました。多関節ロボット・パラレルリンクロボットなどの産業用ロボットや、ヒトと共同作業を行うことができる協働ロボット、自動搬送機、パワーアシストスーツなど、最先端の技術を見て・聞いて・触れることで、学生たちは高度な勉強をすることができました。

2019年8月1日(木)若年者ものづくり競技大会(メカトロニクス職種) 敢闘賞受賞

第14回大会(令和元年度)は福岡市で開催され、全国から28チームの参加がありました。本校メカトロニクス科から出場したチーム(阿部弘夢君、鈴木涼君)が見事、敢闘賞を受賞しました。4月から大会に向けて取り組み始め、短い期間でお互い切磋琢磨し、励ましあいながら練習を重ね、今回の受賞にいたりました。

(若年者のものづくり競技大会は、原則として、技能を習得中の企業等に就業していない20歳以下の若年者を対象に開催されています。若年者に目標を付与し、技能を向上させることにより若年者の就業促進を図り、併せて若年技能者の裾野の拡大を図るためのものです。)

2018年11月8日(木)ゼミ生5名、工業技術センター訪問

人間工学・生産工学研究室のゼミ生5名が卒業研究のテーマの一つである「中小企業での協働ロボットの活用」に取組むため、共同研究先である工業技術センター(本校のお隣り、徒歩すぐ)に訪問しました。これから卒業研究の発表まで、工業技術センターの研究員の方々と一緒に様々な産業分野から注目されている「人と一緒に作業ができるロボット」の安全で効率的な活用方法について研究します。

両腕ロボットの操作

2018年10月26日(金)1年生、燕三条ものづくりメッセ見学

燕三条地場産業振興センターにて開催された「燕三条ものづくりメッセ2018」に機械システム系1年生が見学に行きました。

燕三条ものづくりメッセ 1年生集合写真

2018年9月28日(金)1年生、県内ものづくり企業見学

機械システム系1年生が山形県内のものづくり企業を見学するバスツアーを開催しました。今年度は株式会社管製作所様と日本連続端子株式会社様を見学させていただきました。お忙しい中、丁寧にご説明を頂くなど、ご対応いただきまして、誠にありがとうございました。

1年生集合写真

学科紹介